-
トイレのドアはどこまで開くか
トイレのドアを引戸にする際気をつけなければならない事があります。ドアがどこまで開くかです。この写真を見てください。ドアが最大限に開いた状態で、便器の先端のところまでしっかり開放されていま...
2016/10/31
車いす
-
リフト
車いす~ベッドへ自分で乗り移りができない場合通常は、介護者が抱えて移乗させることが多いと思います。この「抱える介護」には2つの問題があります。1つ目は・・・・介護者が腰痛になりやすいこと...
2016/10/20
車いす
-
車いすは履き替えるもの?
玄関で靴を脱ぐのと同じ感覚で・・・玄関で車いすの乗り換えたいという声は少なくありません。そこで、2つの問題を解決する必要があります。1)乗り換え動作(移乗)自力で乗換えができる方は問題な...
2016/10/18
車いす
-
体の機能を失うという事
高齢になってくると、人は誰でも、年々身体機能が衰えていくのを感じます。しかし、それは通常、徐々に起きていく現象です。そんなゆっくりと起きていく老化でさえ、自分として受け止めるのは、難しい...
2016/10/14
バリアフリー情報室
-
夜間トイレに行くためには
今日は、寝室からトイレに行く・・・という一つの動きを取り上げてみたいと思います。「トイレに行く」と言うと、トイレの内部の空間のことばかり気にしてしまうのですが、それは違うと思います。まず...
2016/10/11
お風呂場・トイレ
-
バリアフリーはいつから?
今から遡ること53年、日本で初めてオリンピックが開催されました。その時のパラリンピックで、世界中から大勢の車いすユーザーがやってきて日本国民は、大変、驚いたそうです。今まで、車いすユーザ...
2016/10/07
車いす
1