-
見逃されている問題
高齢で知的障害のある方は、健常者と比べて、老化のスピードが早いことはあまり知られていません。私自身も、バリアフリーに携わって20年にもなりますが恥ずかしながら、全く認識していませんでした...
2018/06/02
住まい全般
-
知的障害者の方々のついのすまい
実は、ここ2年ほど、個人住宅の仕事よりも、福祉施設設計の仕事がメインになっていました。高齢な知的障害の方が一生暮らせるグループホームの設計業務のご依頼を、社会福祉法人明桜会さんよりいただ...
2018/06/01
住まい全般
-
バリアフリー住宅はいつから?
今では、床の段差がないのが当たり前になっていますが、元々はそうではありませんでした。古い家やマンションでは、いろいろなところに段差があります。では、いつの頃から日本の住宅ではバリアフリー...
2018/05/24
住まい全般
-
バリアフリー情報室 再開します
ここ2年がかりで、サニープレイスとしてはかつてない規模の福祉施設の設計のお仕事をお任せいただき、その業務に専念するあまりに、投稿が停滞していました。投稿を楽しみにしているから・・との激励...
2018/05/21
住まい全般
-
自宅で暮らすという事
自宅で暮らすって、普段は当たり前のことのようですが、体が不自由になったりすると、それが当たり前ではなくなります。人間というのは、当たり前のことをついついおろそかにしたり、軽くみてしまうも...
2017/10/05
住まい全般
-
いつか家に帰る日
退院時に一番不安なのは、その後の生活のことです。特に、突然の怪我や病気で入院された方の場合はなおさらです。今までとおりの生活ができるのかどうか。家族にどこまで負担をかけることになるのか。...
2017/01/17
車いす
-
トイレのドアはどこまで開くか
トイレのドアを引戸にする際気をつけなければならない事があります。ドアがどこまで開くかです。この写真を見てください。ドアが最大限に開いた状態で、便器の先端のところまでしっかり開放されていま...
2016/10/31
車いす
-
リフト
車いす~ベッドへ自分で乗り移りができない場合通常は、介護者が抱えて移乗させることが多いと思います。この「抱える介護」には2つの問題があります。1つ目は・・・・介護者が腰痛になりやすいこと...
2016/10/20
車いす
-
車いすは履き替えるもの?
玄関で靴を脱ぐのと同じ感覚で・・・玄関で車いすの乗り換えたいという声は少なくありません。そこで、2つの問題を解決する必要があります。1)乗り換え動作(移乗)自力で乗換えができる方は問題な...
2016/10/18
車いす
-
体の機能を失うという事
高齢になってくると、人は誰でも、年々身体機能が衰えていくのを感じます。しかし、それは通常、徐々に起きていく現象です。そんなゆっくりと起きていく老化でさえ、自分として受け止めるのは、難しい...
2016/10/14
バリアフリー情報室