078-915-8810
営業時間 9:00 〜 18:00(日・祝定休)
Distance
何からどうスタートしてよいのか分からないのが家づくりです。
まず、ご相談にお越しください。当社は、まずはお客さんとお会いして、家づくりについてご要望を聞いたり意見を交換したりするところから入ります。仮に土地も決まっていなくても、一度相談に来ていただくのが一番良いと思います。
家づくりトータルでいくらかかるのか。その資金をどう設定するのかを一緒に検討します。住宅資金は、手元にあるお金の中から出す分(=自己資金)と、銀行などから借り入れるお金(=融資)との組み合わせで設定するケースが多いです。家に必要な資金を、すべて予算表という形にします。予算表はこちら
住宅本体の費用以外にも、様々な諸経費が必要ですので、この段階でそれをチェックします。この予算表をつくることは、非常に重要です。総予算から逆算して、住宅本体に掛けてもよい費用が把握できるからです。
条件の良い土地はあっとう間に売れてしまいます。契約を申し込んだら、実は昨日、別の方が手付金を払われましたというような事が、実はよくあります。しかし、車いす生活だからこそ、敷地がフラットで、できるだけ利便性も良い土地が欲しいものです。候補地が見つかった段階で、ご一緒に土地を見に行きます。福祉車両をレンタルして、物件を見て回ることもあります。そして、ピンと来たらすぐに仮押さえができるようにします。
多くのハウスメーカーでは、プランと概算見積りまでは無料でやっています。当社も同じく、プランは無料とさせていただいています。住宅建設には、工事費用以外にも、エアコン、照明器具、登記費用など様々な費用がかかります。それをスタートの時点で明らかにしておくことで、工事が終わりかけてから予算が足りないという事がおきないようにします。
概算見積りサンプルはこちら
プランと概算見積りで、十分納得いただけた場合には、本設計に進ませていただきます。設計契約が成立してからが、お客様と私どもとの本格的な家づくりのスタートです。ここで着手金として50万円(税込み)お預かりし、設計費用に当てさせていただきます。
設計寸法が適正がどうか、必要に応じて、実物大の模型でチェックします。
トイレ、キッチン、洗面、浴室など、空間ごとに行うことが多いです。シミレーションの様子はこちら
内装に使う素材や色を決めていきます。
ただ、壁紙やタイルの色サンプルをみても、イメージが湧きにくいものです。CGを使って、完成状態をイメージしていただきながら決めていきます。
この段階で、工事費用の見積書を提出いたします。
ただし、(3-1)のプランの段階で概算見積りは提示させていただいていますから、基本的にはそれほど大きな誤差はありません。
工事費用、工事スケジュールのご説明をいたします。
工事中に火事が生じた場合、工事現場で不測の事故が起きた場合など。
万が一の場合の保険についても、しっかりお話して安心していただきたいと思います。
着工前に、近隣の方々への挨拶に回ります。基本的には、当社のスタッフが回ります。
ただし、引っ越してから後のご近所付き合いの事を考えて、一緒に回る事も可能ですので、希望をおっしゃってください。
地鎮祭を希望される方は、神主様への依頼、テントやイスなど必要な備品の手配は、当方でいたします。車いすでも参加できます。
工事がスタートした後は、いつでも見学に起こしください。車いすでの見学を希望される場合は、工事現場内を車いすでも通行できるように準備いたします。地面から床までは、スロープを作って介助させていただくか、4人で担いで上がります。現場をみていただく目的は、設計で打合せした内容の確認です。やはり、図面だけでイメージするのは、なかなか難しいので、実際に現場で見ただきながら、微調整します。
完成した段階で、内覧会を行います。打合せ通りに仕上がっているかどうか、傷や汚れはないかどうかを確認していただく目的です。工事中は家に傷がつかないように、養生シートで床や壁のコーナーなどをガードしています。微細な傷は補修することが可能です。内覧会の際、補修や手直しが必要な箇所の有無を立ち会って確認していただきます。
玄関の鍵と引渡し書類一式をお渡しします。この時点から、家はお客様のものになります。
さあ、家づくりは完了しましたが、ここからが生活本番です。
実は、家も車と同じで、完成してから最初の数ヶ月は慣らし運転が必要なのです。
特に、ドアとかサッシなどの動く部分は、スムースな動きに馴染むまでは、初期設定が狂う事もあります。ですが、ご安心ください。それは手抜き工事ではなく、想定の範囲内の状況ですので、微調整をさせていただくことで、すぐに解決します。